craft_drawer
a:2023 t:1 y:1
引き出しアート!
絵を描いた板は何だと思います?
実はタンスの引き出しの側面です。
長いあいだ活躍してくれたことに恩義を感じて眺めていたら、側面の板が意外に
しっかりした板だと気づき、絵を描いて残すことにしました。
引き出しアート!#5. In the forest

引き出しアート!#5. In the forest
2016年10月11日着手→16日完成
久し振りの新作です。
ヒマラヤスギの葉は、パールホワイトを混ぜると陰影がつきました。
星は8月の空です。
みずがめ座、いるか座、ペガスス座、白鳥座、夏の大三角、ヘラクレス座、
かんむり座、うしかい座。
引き出しアート!#4. Black rhinoceros, White rhino

引き出しアート!#4. Black rhinoceros, White rhino
2013年11月発案→16日着手→18日完成
クロサイとシロサイを見わけるのは「口元」です。
クロサイはとんがった細めに描き、シロサイは広く描きました。
2016年10月7日リメイク着手→8日完成
リメイク。
周囲に使ったクチムラサキサンゴヤドリは、美しい紫色の殻口が特徴です。
周囲にねじねじ追加
裏側
おもて側ねじねじ拡大
うら側ねじねじ拡大
引き出しアート!#3. Dolphin Family

引き出しアート!#3. Dolphin Family
2002年完成

【引き出しアート】第3弾。鍵をかける場所を作りました。
電動のこぎりを使うと板を丸く切るのも簡単です。カット後、下地を塗り、波の絵を描き、文章に小さく貝殻とヒトデの絵を加え、真ちゅうの鍵かけを取りつけました。
引き出しアート!#2. On the Shore

引き出しアート!#2. On the Shore
2000年1月19日完成

日本語では「海上から見た岸」という意味になる shore 。単語ひとつで表現できるところと音が好きです。
そしてハワイ語。母音が多くて「丸い感じ」がするところに惹かれます。Mahalo(マハロ) という温かい言葉を、海に沈む夕陽とともにガーデンに飾ってみました。
絵の具の色使いは単純になってしまったので、夕暮れの本当に綺麗なオレンジ色とグレーの淡い色が出ていません…今後の課題に…。
引き出しアート!#1. Tiny Little Green Garden

引き出しアート!#1. Tiny Little Green Garden since 1998
2000年1月19日完成
シーボルトは日本人の多くが鉢植え好きなのを驚きとともに本国に報告しました。
時代が変わっても同じで、私も長いあいだ植物と暮らしています。
(1998年は、いまのベランダに移って来た記念です。)
2016年10月2日リメイク着手→4日完成
好きな深緑色で作成したので、植物にまぎれて暗い色合いになりがちです。
そこで、こまかい貝殻をふんだんに使って周囲を明るく縁取ってみました。
(ただいまマンション外壁修理中…ベランダガーデン復活後に植物と一緒に撮影し直します)
引き出しアート!#0. 引き出しアートができるまで
仕立て直しで取っ手変身!

子ども部屋で使っていたタンスを、リビングに引き取った。
少しはリビングルームに合うように、取っ手を変えてみた。
小さかった子どもが自分で衣類を整理できるように貼っていた「長袖シャツ」などのシールを外して、ノブを替えると、また少し趣の違うワードローブが出来上がった。
TIRAKITA(ティラキタ)さんで入手できるドアノブは、瀬戸物で味わい深い。
絵柄がいろいろあって素敵だったから、1段ずつ違うデザインにした。


タンス変身その2作戦!
元々は少し小さ目の木のノブ。取っ手を替えただけなのに、また感じが変わりました。