suma
a:1291 t:1 y:0
兵庫県 須磨海岸(すま)
JRの須磨駅を降りると、すぐに砂浜です。
昔の雰囲気が残った須磨の浜は、生き物はもちろん、
文化面でも歴史的にも魅力のある場所です。
ある日の観察会
日程: 2012年7月13日(金)9時~14時
海釣り公園のエントランスからハマゴウの群生を観察し、海岸生物に触れながら、
海辺をのんびり歩いて、NACS-Jの今年のテーマ【貝がらさがし!】をしました。
面白いものが、いっぱい見つかる浜辺
ヒトデの体は、どうやって貝にくっついているのかな?
小潮の日でも、結構引くね / このペアは↑海の生きもの色々見つけたヨ!
釣り人から情報を頂く / どんな貝殻があるかな…
最後のまとめに、NACS-Jのイベント【貝殻さがし!】の報告写真を撮りました。貝殻の大きさが分かるよう10円玉を置くルール…うっかりこげ茶色のタオルで10円玉が見えにくい…ということでナミマガシワの上に10円を置きました。
写真上部(一列目)左から
巻貝2個(種名不明と、アカニシ)/4個カリガネエガイ/5個マガキ/4個ウチムラサキ/7個ツメタガイ
写真中央(二列目)左から
(※10円)/1個マテガイ(一部)/1個イガイの仲間(色が分かり難いので白紙の上に置いた)/(※10円)/5個 イボタマキビ レイシガイ/4個(こちらも)レイシガイ/(※10円)/5個ヨメガカサガイ科いろいろ、マツバガイ、ヨメガカサも含まれているかな?
写真下部(三列目)左から
1個コウイカ(内殻性の貝殻)/3個サルボウガイ/6個ナミマガシワ(黄やら赤やら)/6個アサリ(別の種類が含まれている可能性あり)/1個キサゴ/2個コシダカガンガラ/2個シマメノウフネガイ(外来種。海洋生態研究所さまのWebサイトによると、推定移出地北アメリカ太平洋岸、国内初発見1968年神奈川県)
[須磨海岸(西側エリア)] 調査地の全景